ライトNo.1 PART 1問題編 日本語で読むリスニング対策検定 (英検1級対策編 英検1級、PART1,4で満点とれたので、日本語を読んで解答練習できる検定をつくってみました。今回はライト(2問)で手軽に受験できるようにしました。登録なしで受験できます。通常の通信料はかかります。 国語 リスニング 対策 日本語 練習 読む 選択練習 Q1A:キャベツのみじん切り入りキーマ風カレーを食べると男性ホルモンが増えるらしい。インターネットの投稿で読んだんだ。男性ホルモンは社会奉仕性と関連しているという情報をネットの情報からその知識を得たんだって。 B:男性ホルモン、なんだか攻撃的なイメージがするけど。 A:僕が考えるには、よく男性が集団で暴れているシーンを見るけど、それはきっと、社会奉仕性が増す男性ホルモンをたくさん得ようとしているだよ。 B:じゃ、女性ホルモンは社会奉仕性をふやす効果はないの? A:推測で申し訳ないけど。きっと女性ホルモン全般は子づくりにふさわしい精神状態になるじゃないの。 B:子づくりにふさわしい精神状態って、自分が子供を産めれば良いってこと。 A:僕はそんな悪い言い方はしてないよ。 選択肢男性ホルモンは社会奉仕性を増す女性ホルモンは社会奉仕性を増す女性はキャベツのみじん切り入りキーマ風カレーが好き男性はインターネットで投稿したことがある Q2B:話はかわるけど、幼稚園の女児と男児では絵に違いあるらしいよ。女児はなんだか抽象的な絵になって、男児は写実的な絵になるらしいわ。 A:偉ぶるわけじゃないけど、それは、その子供の本質とは違うような気がするよ。きっと、それは苦手な克服したい分野を表していると僕は思うよ。 B:あなたが言いたいのは、つまり、女子の本質は写実的の側面で、男性の本質は抽象的な側面ってことでしょ。 A:きみって、わかりがいいよ。ちょっとつけくわえるけど、大人も、子供も苦手分野をアピールしがちだと思うよ。 B:長所って、スーパーマン的な通りがかりな状況でしか発揮できなのかしら。 選択肢男児と女児の絵に違いはない男児の絵は抽象画風である女児の絵は写実的な特徴があるAは絵はその人の本質の逆だと考えている